マウスピース矯正には色々なメーカーがありますが、その中で最も取り扱う歯科医院が多いのがインビザライン!
ということで、マウスピース矯正をするにあたって、矯正歯科を選ぶ上でも事前に知っておきたい『インビザライン』についてまとめました。
ただ、インビザラインと絞っても、矯正歯科によって費用が違うのはもちろん、主治医によって見解や扱い方が違ったりします。
そこで今回は、特定の医院に属さない第三者として、マウスピース矯正専門で研修講師をしている穴沢さんに教えていただきました。
目次からどうぞ。
【関連記事】マウスピース矯正とは?知っておきたい10のポイント!
【1】自身もインビザ体験者!穴沢さんについて
はじめまして。
マウスピース矯正研修講師の穴沢有沙と申します。
インビザライン治療を多く手がける大手医療法人で、歯科医師・歯科スタッフ向けの勉強会を開催。そのノウハウを活かし2016年独立しました。
現在は日本各地の歯科クリニックで『マウスピース矯正マイスター育成研修』を行っております。
私自身もインビザライン治療経験者です!
コンプレックスだったガタガタの歯並びを治し、自信を持って笑えるようになりました。


在籍していた医療法人では、年間400症例を突破。ブラックダイヤモンドの称号が与えられました。
数多くの患者様に携わり、患者の気持ちも術者側の気持ちもわかる歯科衛生士から伝えたいこと。
歯並びに悩みを抱えているあなた、歯列矯正を考えているあなたに、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
【2】そもそもインビザラインとは?
まずは、このマウスピース矯正の一つであるインビザラインとはどのようなものなのでしょうか。
簡単に特徴をまとめてもらいました。
インビザラインって何?
1999年アメリカで開発されたマウスピース型の矯正装置。
2017年12月現在、世界で500万症例を突破しています。
(※インビザライン公式サイトのアラインテクノロジー・ジャパン株式会社ホームページより引用)
一定期間毎にマウスピースを交換することにより、徐々に歯を動かしていきます。
3Dシミュレーション、クリンチェック®が特徴。
※クリンチェックとは・・・治療開始から完了までの歯の移動を画像および動画で確認できるシミュレーションソフト。
精密な型採り(もしくは3D光学印象)を行い、クリンチェック®を用いて主治医の先生が治療計画を立案します。
治療計画が承認・発注されると、インビザラインのマウスピース作製が開始され、その後コスタリカの工場から日本のクリニックに届き、インビザライン治療をスタートできます。
メリット
メリットはなんといっても『目立ちにくい・取り外しが可能』ということです。
食事や歯磨き、デンタルフロスがいつも通り行えるので口腔内を清潔に保てます。
見た目のコンプレックスもありません。
デメリット
マウスピースを装着することで歯が動いていくので、外したまま装着しないなどがあると治療は進みません。
それどころか、マウスピースがずれてくると、思いもよらない動きをしてしまい、治療が長引いてしまうこともあります。
インビザライン矯正の流れ
クリニック毎に多少の違いはありますが、システム的には以下の通りです。
- インビザラインクリンチェック用の精密な型採り(もしくは3D光学印象)
- クリンチェックソフトウェアを使用し、主治医による治療計画の立案
- 患者に治療計画を伝える
- インビザラインアライナーの作製開始
- 海外からアライナーが届き、治療スタート

1箱に10個前後のマウスピースのパックが入っています
1から5の、型取りからアライナーが届いての治療スタートまでは1ヶ月半から2ヶ月くらいかかります。
【3】インビザラインでよくある質問13選
ざっと簡単に特徴をまとめましたが、ここからは質問形式で穴沢さんに答えていただきました。
人それぞれ感じる疑問があると思いますが、特に多く受ける質問について順番にQ&A形式でまとめました。
また色の濃いものはマウスピースが着色することがあります。
現在は抜歯を含む矯正治療も治療が可能で、ほぼワイヤー矯正で治せる症例はインビザライン矯正で治せると考えてもいいでしょう。
しかしながら、すべての歯科医師の先生が治せるというわけではなく、特に抜歯症例などは高度な知識と技術が必要なため、経験豊富な歯科医師による治療が安心です。
クリンチェックを作製すると、おおよその期間がわかりますので主治医の先生に聞いてみることをお勧めします。
未定の場合もその旨伝えましょう。
期間的に結婚式前までにすべての治療が終わらなかったとしても、ある程度歯並びを治し、結婚式当日、歯並びのコンプレックスが少なくなれば写真を撮影する時も自信が持てます。
結婚式までの期間が長ければ長いほど、矯正治療を進めることができるので早めの相談をお勧めします。
また転院も可能です。インビザラインは世界中にインビザラインドクターがいます。患者データを新しい主治医に送るシステムがありますので、引き続き治療を受けることが可能です。
※転医先のインビザラインドクターは患者が探す必要がある場合があります。また治療費は主治医同士でのやりとりになるため、新たに治療費が発生する場合があります。
そのままアライナーを装着する場合でも、さっとゆすいでから装着すると虫歯や歯周病のリスクは下がります。
カバンに歯ブラシやデンタルフロスを入れて持ち歩いておくと、いざというとき安心ですよ。
他にも気になることがあれば、ぜひ各矯正歯科の無料カウンセリングを利用して、実際に歯を見てもらい相談しましょう。
【4】矯正歯科を選ぶポイント
インビザラインでの矯正治療は、矯正歯科との長い付き合いになります。
だからこそ通う矯正歯科はとっても重要!
まず、月に1回から数ヶ月に1回の通院が必要なため、「通いやすいか」は重要なポイントだと思います。
しかしもっと大切なポイントが!
インビザラインは、自動的に出来上がるコンピュータシュミレーションにより『どの矯正歯科でおこなっても同じ簡単な治療』と思われがちですが、実は全く違います。
出来上がってくるコンピュータシュミレーションはあくまでツール。そのツールを使いこなし、
患者様の希望と歯科医師の治療計画をいかに反映するか。
あなた自身がマウスピースをしっかり装着することができるか。
インビザラインの成功はここにかかっています。
そんな中で私がお伝えする医院選びのポイントは
- 多くの症例を手がけている歯科医師がいるか
- 矯正治療についての質問にしっかりと答えてくれるか
- インビザラインのメリットだけでなく、デメリットについても説明をしてくれるか
- ゴール設定を一緒に考えてくれるか
- クリニックのスタッフさんは親切か(相談に乗ってくれるか)
つまり信頼できる歯科医師・歯科スタッフがいるかだと思います。
良い矯正歯科と出会って安心してインビザライン治療を受けられることを祈っています!
【5】まとめ
インビザラインについてご理解いただけましたでしょうか?
さ、ぜひこの後はマウスピース矯正インビザラインに対応した矯正歯科を探してカウンセリングに行ってみましょう。